保育士

広告 保育士資格・保育士試験 幼稚園教諭

保育士と幼稚園教諭はどっちが難しい?資格の難易度や向き・不向きを解説

保育士と幼稚園教諭の資格・免許の違い|取得方法、試験内容

保育士と幼稚園教諭は、どちらも子どもと関わる仕事ですが、仕事内容や働く場所、そして必要となる資格・免許が異なります。この章では、保育士と幼稚園教諭の資格・免許の違いについて、取得方法や試験内容などを解説します。

保育士資格の取得方法

保育士として働くためには、保育士資格が必要です。保育士資格は、国家資格であり、児童福祉法に基づいて定められています。保育士資格を取得するためには、主に2つの方法があります。

  • 指定保育士養成施設を卒業する: 厚生労働大臣が指定する保育士養成施設(大学、短期大学、専門学校など)を卒業すると、保育士試験が免除され、保育士資格を取得できます。指定保育士養成施設では、保育士に必要な知識や技術を学ぶことができます。養成施設には、昼間課程だけでなく、夜間課程や通信制課程を設けているところもあります。
  • 保育士試験に合格する: 保育士試験は、年に2回(前期・後期)実施され、筆記試験と実技試験があります。受験資格は、最終学歴によって異なりますが、大学、短大、専門学校などを卒業している場合は、受験資格があります。高校卒業の場合でも、一定の実務経験があれば受験資格が得られます。詳細は、全国保育士養成協議会のウェブサイトで確認してください。保育士試験は、独学でも合格可能ですが、試験範囲が広く、専門的な知識が必要となるため、計画的な学習が必要です。

どちらの方法を選ぶかは、自分のライフスタイルや学歴、経済状況などを考慮して決めると良いでしょう。確実に保育士資格を取得したい場合は、指定保育士養成施設を卒業する方法がおすすめです。費用を抑えたい、自分のペースで学習したいという場合は、保育士試験に挑戦するのが良いでしょう。

幼稚園教諭免許状の取得方法

幼稚園教諭として働くためには、幼稚園教諭免許状が必要です。幼稚園教諭免許状は、教員免許の一種であり、学校教育法に基づいて定められています。幼稚園教諭免許状には、

  • 一種免許状(大学卒業程度): 4年制大学の教育学部などで、所定の単位を修得し、卒業することで取得できます。
  • 二種免許状(短期大学卒業程度): 短期大学の幼児教育学科や保育科などで、所定の単位を修得し、卒業することで取得できます。
  • 専修免許状(大学院修士課程修了程度): 大学院の修士課程で、所定の単位を修得し、修了することで取得できます。

の3種類があります。

幼稚園教諭免許状を取得するためには、文部科学大臣が認定する大学、短期大学、大学院などの教職課程を修了し、必要な単位を修得する必要があります。教職課程では、教育に関する専門的な知識や、保育・教育実習など、実践的なスキルを学びます。

一種免許状、二種免許状、専修免許状の間で、仕事内容に大きな違いはありません。
ただし、一種免許状や専修免許状を取得している方が、昇進や給与面で有利になる場合があります。

保育士試験と幼稚園教員資格認定試験の内容比較

保育士資格を取得するための保育士試験と、幼稚園教諭免許状を取得するための教員資格認定試験(※)は、試験内容が異なります。保育士試験は、筆記試験(9科目)と実技試験(3分野から2分野選択)で構成されています。筆記試験では、保育原理、教育原理、社会的養護、子ども家庭福祉、社会福祉、保育の心理学、子どもの保健、子どもの食と栄養、保育実習理論の9科目について、マークシート形式で出題されます。実技試験では、音楽表現、造形表現、言語表現の3分野から2分野を選択し、実技を行います。

一方、幼稚園教員資格認定試験は、文部科学省が実施する試験で、幼稚園教諭二種免許状を取得するための試験です。
試験内容は、

  • 教職に関する科目
  • 教科に関する科目
  • 教育実習

などから構成されています。
試験は、筆記試験と実技試験、口述試験があります。

(※)幼稚園教員資格認定試験は、必ずしも毎年実施されるわけではありません。
実施される場合は、文部科学省のウェブサイトで告知されます。

保育士試験と幼稚園教員資格認定試験は、どちらも専門的な知識や技術が求められる試験です。どちらの試験を受験するかは、自分の将来のキャリアプランや、学びたい内容などを考慮して決めると良いでしょう。

保育士と幼稚園教諭は、どちらも子どもと関わる仕事ですが、必要な資格・免許や、その取得方法、試験内容が異なります。これらの違いを理解した上で、自分に合った道を選びましょう。

保育士と幼稚園教諭の仕事内容の違い|役割、対象年齢、働き方

保育士と幼稚園教諭は、どちらも子どもと関わる仕事ですが、その仕事内容には違いがあります。この章では、保育士と幼稚園教諭の仕事内容の違いについて、役割、対象年齢、働き方などの観点から解説します。

役割の違い:保育と教育

保育士と幼稚園教諭の最も大きな違いは、その役割です。保育士の役割は、「保育」であり、子どもの身の回りのお世話をしながら、心身の健やかな成長をサポートすることです。具体的には、食事や睡眠、排泄などの基本的な生活習慣の確立を支援したり、遊びを通して社会性や協調性を育んだり、保護者に対して子育てに関するアドバイスやサポートを行ったりします。保育士は、子どもの生活全般に関わり、子どもの成長を総合的にサポートする役割を担っています。

一方、幼稚園教諭の役割は、「教育」であり、小学校入学に向けた準備として、子どもたちに集団生活を通して社会性や協調性を身につけさせたり、遊びを通して言葉や数、音楽などの基礎的な知識や能力を身につけさせたりすることです。幼稚園教諭は、教育的な側面から子どもの成長をサポートする役割を担っています。幼稚園では、文部科学省が定める幼稚園教育要領に基づいて、教育課程(カリキュラム)が編成され、計画的に教育活動が行われます。

簡単に言うと、保育士は「子どもの生活の場」を支え、幼稚園教諭は「子どもの学びの場」を支えるという違いがあります。ただし、近年では、保育園でも教育的な活動を取り入れたり、幼稚園でも預かり保育を実施したりするなど、両者の役割は近づいてきています。

対象年齢と保育時間の違い

保育士と幼稚園教諭では、対象年齢と保育時間も異なります。

保育士 幼稚園教諭
対象年齢 0歳~小学校入学前 満3歳~小学校入学前
保育時間 原則8時間(最長11時間) 標準4時間

保育士は、0歳から小学校入学前までの幅広い年齢の子どもを対象に保育を行います。保育時間は、原則として1日8時間ですが、保護者の就労状況などに応じて、最長11時間まで預けることができます。また、保育園によっては、延長保育や休日保育、夜間保育などを実施しているところもあります。

一方、幼稚園教諭は、満3歳から小学校入学前までの子どもを対象に教育を行います。保育時間(教育時間)は、標準で1日4時間と定められています。ただし、近年では、預かり保育を実施する幼稚園も増えており、保育時間を延長することも可能です。

保育士と幼稚園教諭では、対象年齢と保育時間が大きく異なるため、子どもの年齢や家庭の状況に合わせて、適切な施設を選ぶ必要があります。

仕事内容の具体的な違い

保育士と幼稚園教諭では、1日の仕事内容も異なります。
以下に、それぞれの1日の仕事内容の例を挙げます。

保育士の1日の仕事内容(例)

  • 出勤、園児の受け入れ
  • 自由遊び
  • 朝の会(歌、挨拶、出席確認など)
  • 設定保育(制作、運動、音楽など)
  • 給食
  • 午睡(お昼寝)
  • おやつ
  • 自由遊び
  • 帰りの会(歌、挨拶、絵本の読み聞かせなど)
  • 園児の送り出し
  • 保育室の掃除、片付け
  • 連絡帳の記入
  • 翌日の準備
  • 退勤

幼稚園教諭の1日の仕事内容(例)

  • 出勤、園児の受け入れ
  • 自由遊び
  • 朝の会(歌、挨拶、出席確認など)
  • 設定保育(制作、運動、音楽など)
  • 給食(またはお弁当)
  • 自由遊び
  • 帰りの会(歌、挨拶、絵本の読み聞かせなど)
  • 園児の送り出し
  • 保育室の掃除、片付け
  • 教育計画の作成
  • 教材研究
  • 退勤

上記はあくまで一例であり、園や時期、子どもの年齢によって異なります。

保育士は、子どもの生活全般をサポートするため、仕事内容が多岐にわたります。
食事、排せつ、着替えなど、身の回りのお世話も保育士の仕事です。
一方、幼稚園教諭は、教育的な活動が中心となります。
遊びや活動を通して、子どもたちの学びを促します。

保育士と幼稚園教諭は、どちらも子どもと関わる仕事ですが、その役割や仕事内容は異なります。これらの違いを理解した上で、自分に合った道を選びましょう。

保育士と幼稚園教諭、向いているのはどっち?適性診断

保育士と幼稚園教諭は、どちらも子どもと関わる仕事ですが、それぞれ求められる資質や適性が異なります。「保育士と幼稚園教諭、どちらの仕事が自分に向いているのだろう?」と悩んでいる方もいるかもしれません。この章では、保育士と幼稚園教諭、それぞれに向いている人の特徴を解説し、適性診断を行います。

保育士に向いている人の特徴

保育士に向いているのは、

  • 子どもが好きで、子どもの成長をサポートしたいという強い気持ちを持っている人
  • 体力があり、子どもと一緒に体を動かして遊ぶことが好きな人
  • コミュニケーション能力が高く、子どもや保護者、同僚と良好な関係を築ける人
  • 責任感が強く、子どもの安全を守ることができる人
  • 協調性があり、他の保育士と協力して仕事ができる人
  • 観察力があり、子どもの小さな変化に気づける人
  • 忍耐強く、子どもの気持ちに寄り添える人
  • 臨機応変な対応ができる人
  • 明るく、笑顔で子どもと接することができる人
  • 手先が器用で、製作や工作が得意な人(必須ではない)

などです。

保育士の仕事は、子どもの生活全般をサポートするため、幅広い知識やスキルが求められます。また、子どもの命を預かるという責任の重い仕事であるため、強い責任感と、子どもへの愛情が不可欠です。さらに、保護者や同僚との連携も重要なため、コミュニケーション能力や協調性も求められます。

保育士は、子どもの成長を最も身近な場所で見守ることができる、非常にやりがいのある仕事です。
「子どもが好き」「子どもの成長に関わりたい」という気持ちが強い人には、特におすすめです。

幼稚園教諭に向いている人の特徴

幼稚園教諭に向いているのは、

  • 子どもが好きで、子どもの成長をサポートしたいという強い気持ちを持っている人
  • 教育に関心があり、子どもに教えることが好きな人
  • 計画性があり、計画に基づいて行動できる人
  • 表現力豊かで、子どもたちを楽しませることができる人
  • 協調性があり、他の教諭と協力して仕事ができる人
  • 体力があり、子どもと一緒に体を動かして遊ぶことが好きな人
  • 責任感が強く、子どもの安全を守ることができる人
  • 学ぶ意欲があり、常に新しい知識や技術を習得しようとする人
  • ピアノや製作が得意な人(必須ではない)

などです。

幼稚園教諭の仕事は、小学校入学に向けた準備として、子どもたちに集団生活を通して社会性や協調性を身につけさせたり、遊びを通して言葉や数、音楽などの基礎的な知識や能力を身につけさせたりすることです。そのため、教育に関する知識や、子どもへの指導力、計画性などが求められます。また、子どもたちを楽しませるための表現力や、他の教諭との連携も重要です。

幼稚園教諭は、子どもたちの成長を教育という側面からサポートできる、やりがいのある仕事です。
「子どもが好き」「教育に関心がある」という気持ちが強い人には、特におすすめです。

適性診断チェックリスト

自分が保育士と幼稚園教諭のどちらに向いているか、簡単なチェックリストで確認してみましょう。

保育士向き

幼稚園教諭向き

より多くのチェックが付いた方が、あなたに向いている可能性が高いです。
ただし、これはあくまでも目安です。
チェックリストの結果だけでなく、自分の気持ちや、将来の目標などを総合的に考慮して、どちらの道に進むかを決めましょう。

保育士と幼稚園教諭は、どちらも子どもと関わる仕事ですが、それぞれに異なる特徴や魅力があります。自分の性格やスキル、興味関心などを考慮し、自分に合った道を選びましょう。そして、どちらの道に進むにしても、子どもたちの成長をサポートできる、素晴らしい仕事であることは間違いありません。

保育士と幼稚園教諭のダブルライセンス|メリットと取得方法

保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を取得することを、「ダブルライセンス」と言います。近年、このダブルライセンスを持つ人材のニーズが高まっています。この章では、保育士と幼稚園教諭のダブルライセンスのメリットと、その取得方法について解説します。

ダブルライセンスのメリット

保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を取得することには、さまざまなメリットがあります。

  • 就職・転職に有利:
    保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を持っていると、保育園、幼稚園、認定こども園など、さまざまな場所で働くことができます。
    特に、近年増加傾向にある認定こども園では、両方の資格・免許を持っている人材が求められています。
    そのため、ダブルライセンスは、就職・転職に非常に有利です。
  • キャリアアップにつながる:
    保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を持っていると、キャリアアップの可能性が広がります。
    例えば、保育園で経験を積んだ後、幼稚園に転職したり、認定こども園で両方の機能を活かして働いたりすることができます。
    また、主任保育士や園長などの役職を目指す際にも、有利になる場合があります。
  • 仕事の幅が広がる:
    保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を持っていると、仕事の幅が広がります。
    保育園では0歳から小学校入学前までの幅広い年齢の子どもたちと関わることができますし、幼稚園では3歳から小学校入学前までの子どもたちに教育を行うことができます。
    また、認定こども園では、教育・保育を一体的に行うことができます。
  • 子どもの発達をより深く理解できる:
    保育士資格と幼稚園教諭免許の両方の取得過程で、子どもの発達に関する専門知識をより深く学ぶことができます。
    幅広い年齢の子どもの発達段階や、特性に応じた関わり方を理解することで、より質の高い保育・教育を提供できるようになります。

これらのメリットから、保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を取得することは、保育・幼児教育分野で働く上で、非常に valuable (価値のある)であると言えます。

ダブルライセンスの取得方法

保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を取得する方法は、いくつかあります。

  1. 大学・短大の保育科や幼児教育学科などで、両方の資格・免許を取得できるカリキュラムを修了する:
    これが最も一般的な方法です。
    保育士資格と幼稚園教諭免許の両方に対応したカリキュラムを設けている大学や短大に進学し、必要な単位を修得することで、卒業と同時に両方の資格・免許を取得できます。
  2. 保育士資格を取得後、幼稚園教諭免許を取得する:
    保育士資格を取得した後、大学や短大の通信教育などで、幼稚園教諭免許を取得するための科目等履修生として必要な単位を修得する方法です。
    または、保育士として働きながら、幼稚園教員資格認定試験を受験する方法もあります。
  3. 幼稚園教諭免許を取得後、保育士資格を取得する:
    幼稚園教諭免許を取得した後、保育士養成施設(大学、短期大学、専門学校など)で、保育士資格取得に必要な科目を履修する方法です。
    または、幼稚園教諭として働きながら、保育士試験を受験する方法もあります。
  4. 保育士資格・幼稚園教諭免許の特例制度を利用する:
    国は、保育士不足の解消や、認定こども園の普及を目的として、保育士資格と幼稚園教諭免許の取得要件を緩和する特例制度を設けています。
    この特例制度を利用すると、通常よりも少ない科目数や実務経験で、もう一方の資格・免許を取得できる場合があります。
    (例: 幼稚園教諭免許所有者が保育士資格を取得する場合など)
    特例制度の詳細は、厚生労働省や文部科学省のウェブサイトで確認してください。

認定こども園でのニーズ

近年、増加傾向にある認定こども園では、保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を持っている人材が求められています。
認定こども園は、幼稚園と保育園の機能を併せ持つ施設であり、0歳から小学校就学前までの子どもを対象に、教育・保育を一体的に提供します。

認定こども園で働く職員は、「保育教諭」と呼ばれ、原則として、保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を持っている必要があります。
(※ 幼保連携型認定こども園の場合。その他のタイプでは必須ではない。)

そのため、ダブルライセンスを取得することは、認定こども園への就職・転職に非常に有利になります。

保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を取得することは、時間や費用がかかりますが、それ以上のメリットがあります。保育士・幼稚園教諭として、より幅広い分野で活躍したい、キャリアアップを目指したいという方は、ぜひダブルライセンス取得を検討してみてください。

保育士ランキング
  • この記事を書いた人

保育が天職

保育が転職は、保育士の転職情報、保育士に関するさまざまな情報を取り扱うメディアサイトです。

-保育士資格・保育士試験, 幼稚園教諭