保育園

広告 保育園・幼稚園

保育園と幼稚園は何が違う?それぞれの特徴や認定こども園との違いも解説

保育園と幼稚園の違い|制度、目的、対象年齢、保育時間など

保育園と幼稚園は、どちらも子どもを預かる施設ですが、その制度や目的、対象年齢、保育時間など、さまざまな点で違いがあります。これらの違いを理解することで、自分の子どもに合った施設を選ぶことができます。この章では、保育園と幼稚園の違いについて、詳しく解説します。

制度上の違い:管轄、根拠法令

保育園と幼稚園は、管轄する省庁と、根拠となる法令が異なります。保育園は厚生労働省の管轄で、児童福祉法に基づく「児童福祉施設」です。一方、幼稚園は文部科学省の管轄で、学校教育法に基づく「学校」です。この違いは、それぞれの施設の目的の違いに由来します。

根拠法令の違いは、施設の設置基準や職員の資格などにも影響を与えます。
例えば、保育園の設置基準は児童福祉法に基づいて定められており、保育士の配置基準や、施設の設備基準などが細かく規定されています。
一方、幼稚園の設置基準は学校教育法に基づいて定められており、教員の配置基準や、教育課程などが規定されています。

目的の違い:保育と教育

保育園と幼稚園では、その目的が異なります。保育園は、「保育に欠ける」子どもを預かり、保護者に代わって保育することを目的としています。ここでいう「保育に欠ける」とは、保護者が仕事や病気などの理由で、日中、子どもの面倒を見ることができない状態を指します。一方、幼稚園は、子どもに教育を行うことを目的としています。具体的には、小学校入学に向けた準備として、集団生活を通して社会性や協調性を育んだり、遊びを通して言葉や数、音楽などの基礎的な知識や能力を身につけさせたりします。

簡単に言うと、保育園は「子どもの生活の場」、幼稚園は「子どもの学びの場」という違いがあります。
ただし、近年では、保育園でも教育的な活動を取り入れたり、幼稚園でも預かり保育を実施したりするなど、両者の違いは曖昧になってきています。

対象年齢と保育時間の違い

保育園と幼稚園では、対象年齢と保育時間も異なります。

保育園 幼稚園
対象年齢 0歳~小学校入学前 満3歳~小学校入学前
保育時間 原則8時間(最長11時間) 標準4時間

保育園は、0歳から小学校入学前までの子どもを対象としています。保育時間は、原則として1日8時間ですが、保護者の就労状況などに応じて、最長11時間まで預けることができます。また、保育園によっては、延長保育や休日保育、夜間保育などを実施しているところもあります。

一方、幼稚園は、満3歳から小学校入学前までの子どもを対象としています。保育時間は、標準で1日4時間と定められています。ただし、近年では、預かり保育を実施する幼稚園も増えており、保育時間を延長することも可能です。

保育園と幼稚園では、対象年齢と保育時間が大きく異なるため、家庭の状況や子どもの年齢に合わせて、適切な施設を選ぶ必要があります。

保育料(利用料)の違い

保育園と幼稚園では、保育料(利用料)の仕組みも異なります。保育園の保育料は、保護者の所得に応じて決まります。所得が高いほど保育料も高くなり、所得が低いほど保育料は安くなります。また、自治体によっては、独自の保育料軽減制度を設けている場合もあります。

一方、幼稚園の保育料は、施設によって異なります。私立幼稚園の場合は、園が独自に保育料を設定しているため、保育料はさまざまです。国立幼稚園や公立幼稚園の場合は、比較的保育料が安い傾向があります。

保育無償化について

2019年10月から、幼児教育・保育の無償化が始まりました。
これにより、

  • 3歳から5歳までのすべての子ども
  • 0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子ども

の保育園、幼稚園、認定こども園などの利用料が無料になりました。
ただし、無償化の対象となるのは、保育料のみであり、給食費や行事費などは、保護者負担となります。
また、認可外保育施設については、上限額が設けられています。

保育園と幼稚園は、制度や目的、対象年齢、保育時間、保育料など、さまざまな点で違いがあります。これらの違いを理解した上で、自分の子どもに合った施設を選ぶことが大切です。

保育園の種類|認可保育園、認可外保育園など

保育園には、さまざまな種類があります。大きく分けると、国が定めた基準を満たしている「認可保育園」と、それ以外の「認可外保育園」があります。この章では、保育園の種類と、それぞれの特徴について解説します。

認可保育園

認可保育園は、児童福祉法に基づく児童福祉施設であり、国が定めた設置基準(施設の広さ、保育士の数、設備など)を満たし、都道府県知事(指定都市市長、中核市市長)に認可された保育園です。認可保育園は、公立と私立に分けられます。

  • 公立保育園:
    市区町村が運営する保育園です。
    保育士は地方公務員であり、給料や待遇が安定しているというメリットがあります。
    保育内容は、自治体の方針に基づいて決められます。
    公立保育園の保育料は、保護者の所得に応じて決まります。
  • 私立保育園:
    社会福祉法人や学校法人、株式会社などが運営する保育園です。
    園によって、保育方針や保育内容、設備などに特色があります。
    例えば、英語教育に力を入れている保育園や、リトミック教育に力を入れている保育園などがあります。
    私立保育園の保育料は、園によって異なりますが、基本的には国の基準に基づいて設定されています。

認可保育園は、国が定めた基準を満たしているため、保育の質が一定水準以上であると期待できます。また、保育料は、保護者の所得に応じて決まるため、比較的安価で利用できるというメリットがあります。しかし、認可保育園は人気が高く、入園するのが難しいというデメリットもあります。特に、都市部では、待機児童が多く、入園を希望してもすぐに入れない場合があります。

公立保育園と私立保育園の違い

公立保育園と私立保育園の主な違いは、運営主体と保育内容です。
公立保育園は、市区町村が運営しているため、保育内容や保育料は、自治体の方針に基づいて決められます。
一方、私立保育園は、園によって保育方針や保育内容、設備などに特色があります。

一般的に、公立保育園の方が、保育料が安く、保育士の異動があると言われています。
私立保育園は、保育料が高い場合もありますが、独自の教育プログラムや、充実した設備などを提供している園もあります。

どちらの保育園が良いかは、家庭の状況や、子どもの性格、教育方針などによって異なります。

認可外保育園(企業内保育所、院内保育所など)

認可外保育園は、国が定めた認可基準を満たしていない保育園です。認可外保育園には、さまざまな種類があります。例えば、

  • 企業内保育所: 企業が従業員のために設置する保育施設です。従業員の福利厚生の一環として設置されることが多く、保育料が無料または低額に設定されている場合があります。
  • 病院内保育所: 病院で働く職員の子どもを預かる施設です。病院で働く医師や看護師は、夜勤や休日出勤など、不規則な勤務形態であることが多いため、病院内保育施設は、24時間保育や夜間保育、病児保育などに対応している場合があります。
  • ベビーホテル: 夜間や宿泊を伴う保育を行う施設です。
  • 事業所内保育施設: 企業や事業所が、従業員の子どもや地域の子どもを預かる施設です。

などがあります。これらの他にも、

  • 特定の教育方針(英語教育、モンテッソーリ教育など)を掲げる保育園
  • 少人数制の保育園
  • 一時預かり専門の保育園

など、さまざまな認可外保育園があります。

認可外保育園は、認可保育園に比べて、保育料が高い傾向があります。しかし、認可保育園にはない独自のサービスや、特色ある保育を提供しているところも多いです。また、認可外保育園は、認可保育園に比べて、入園しやすいというメリットもあります。

認可外保育園を選ぶ際は、

  • 施設の設備や安全性
  • 保育士の資格や人数
  • 保育内容
  • 保育時間
  • 保育料

などを確認し、自分の子どもに合った保育園を選ぶことが大切です。

保育園には、さまざまな種類があります。それぞれの保育園の特徴を理解し、自分の子どもに合った保育園を選びましょう。

幼稚園の種類|国立、公立、私立

幼稚園には、設置主体によって、国立幼稚園、公立幼稚園、私立幼稚園の3つの種類があります。それぞれに特徴があり、保育料や教育内容、入園のしやすさなどが異なります。この章では、幼稚園の種類と、それぞれの特徴について解説します。

国立幼稚園

国立幼稚園は、国立大学法人が設置・運営する幼稚園です。
国立大学の附属幼稚園として設置されていることが多く、教育実習や研究の場としての役割も担っています。
そのため、

  • 教育研究に基づいた先進的な教育を受けられる
  • 教育実習生が多いため、子どもに対する大人の目が多い

などのメリットがあります。

しかし、国立幼稚園は数が少なく、入園の競争率が高い傾向があります。
また、入園選考では、抽選や試験が実施される場合があります。
保育料は、公立幼稚園と同程度か、やや高めに設定されていることが多いです。

公立幼稚園

公立幼稚園は、市区町村などの地方自治体が設置・運営する幼稚園です。
公立幼稚園の教員は地方公務員であり、給料や待遇が安定しているというメリットがあります。
また、保育料は、私立幼稚園に比べて安く設定されていることが多いです。

公立幼稚園は、地域に密着した教育を行っているのが特徴です。
地域の伝統行事に参加したり、地域の自然に触れたりする機会を設けている園もあります。

しかし、公立幼稚園は、私立幼稚園に比べて、教育内容や設備などに特色がない場合もあります。
また、教員の異動があるため、担任の先生が変わる可能性があります。

私立幼稚園

私立幼稚園は、学校法人や宗教法人、個人などが設置・運営する幼稚園です。
私立幼稚園は、園によって教育方針や保育内容、設備などに特色があります。
例えば、

  • 英語教育に力を入れている幼稚園
  • モンテッソーリ教育を取り入れている幼稚園
  • 音楽や美術などの情操教育に力を入れている幼稚園
  • 自然体験を重視している幼稚園

など、さまざまな幼稚園があります。

私立幼稚園は、園の教育方針や保育内容に共感できる保護者が入園を希望するため、園と保護者の価値観が一致しやすいというメリットがあります。
また、私立幼稚園は、公立幼稚園に比べて、設備が充実している傾向があります。

しかし、私立幼稚園は、公立幼稚園に比べて、保育料が高い傾向があります。
また、入園選考では、面接や試験が実施される場合があります。

幼稚園を選ぶ際には、国立、公立、私立それぞれの特徴を理解し、自分の子どもに合った幼稚園を選ぶことが大切です。保育料や教育内容、自宅からの距離、園の雰囲気などを総合的に考慮し、慎重に検討しましょう。

認定こども園とは?保育園・幼稚園との違い

近年、「認定こども園」という言葉をよく耳にするようになりました。認定こども園は、保育園と幼稚園の機能を併せ持つ施設ですが、具体的にどのような施設なのでしょうか?この章では、認定こども園の概要と、保育園・幼稚園との違いについて解説します。

認定こども園とは、教育・保育を一体的に行う施設で、幼稚園と保育園の両方の良さを併せ持っている施設です。内閣府が推進しており、保護者の就労状況に関わらず、すべての子どもが質の高い教育・保育を受けられるようにすることを目的としています。認定こども園では、0歳から小学校就学前までの子どもを対象に、年齢や発達段階に応じた教育・保育を提供しています。また、地域の子育て支援拠点としての役割も担っており、子育て相談や親子の交流の場を提供しています。

認定こども園は、保育園と幼稚園の良いところを併せ持っているため、

  • 保護者の就労状況が変わっても、継続して利用できる
  • 幼稚園的な教育と、保育園的な保育の両方を受けられる
  • 地域の子育て支援拠点としての役割も担っている

などのメリットがあります。

認定こども園の4つのタイプ

認定こども園には、以下の4つのタイプがあります。

  • 幼保連携型: 幼保連携型認定こども園は、幼稚園と保育園が一体となって運営される施設です。学校教育と児童福祉の両方の機能を持ち、0歳から小学校就学前までの子どもを対象に、教育・保育を提供します。幼保連携型認定こども園の職員は、「保育教諭」と呼ばれ、幼稚園教諭免許と保育士資格の両方を持っている必要があります。
  • 幼稚園型: 幼稚園型認定こども園は、既存の幼稚園が、保育が必要な子どもを受け入れるための機能を拡充した施設です。3歳から小学校就学前までの子どもを対象に、教育・保育を提供します。幼稚園型認定こども園の職員は、幼稚園教諭免許を持っている必要がありますが、保育士資格は必須ではありません。
  • 保育所型: 保育所型認定こども園は、既存の保育園が、保育が必要な子ども以外の子どもも受け入れるようになった施設です。0歳から小学校就学前までの子どもを対象に、教育・保育を提供します。保育所型認定こども園の職員は、保育士資格を持っている必要があります。
  • 地方裁量型: 地方裁量型認定こども園は、地域のニーズや実情に応じて、幼稚園・保育園いずれの認可もない施設が、認定こども園としての機能を果たす施設です。0歳から小学校就学前までの子どもを対象に、教育・保育を提供します。地方裁量型認定こども園の職員は、保育士資格または幼稚園教諭免許を持っていることが望ましいとされています。

どのタイプの認定こども園でも、教育・保育の内容は、国の定める「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」に基づいて行われます。

認定こども園のメリット・デメリット

認定こども園には、さまざまなメリットがあります。

  • 保護者の就労状況に関わらず、子どもを預けることができる
  • 幼稚園的な教育と、保育園的な保育の両方を受けられる
  • 地域の子育て支援拠点としての役割も担っている
  • 異年齢の子どもとの交流を通して、社会性や協調性を育むことができる

などのメリットがあります。

一方、認定こども園には、デメリットもあります。

  • 施設によって、教育・保育の内容や質に差がある
  • 保育料が、保育園や幼稚園に比べて高い場合がある
  • 定員が少なく、入園が難しい場合がある

などのデメリットがあります。

認定こども園を選ぶ際には、これらのメリット・デメリットを理解した上で、自分の子どもに合った施設を選ぶことが大切です。また、認定こども園は、施設によって教育・保育の内容や雰囲気が大きく異なります。事前に見学に行き、園の様子をよく確認することをおすすめします。

認定こども園は、保育園と幼稚園の良いところを併せ持った施設であり、近年、その数が増加しています。認定こども園は、子どもの教育・保育の新たな選択肢として、今後ますます注目されるでしょう。

保育園・幼稚園・認定こども園の選び方|何を重視する?

保育園・幼稚園・認定こども園を選ぶ際には、何を重視すれば良いのでしょうか?それぞれの施設には、異なる特徴があり、子どもの性格や家庭の状況によって、合う・合わないがあります。この章では、保育園・幼稚園・認定こども園を選ぶ際のポイントを解説します。

子どもの性格や発達に合っているか

保育園・幼稚園・認定こども園を選ぶ上で、最も重要なのは、子どもの性格や発達に合っているかどうかです。
例えば、

  • 人見知りが激しい子どもには、少人数制の保育園や、家庭的な雰囲気の幼稚園
  • 活発で外遊びが好きな子どもには、園庭が広い保育園や、自然体験を重視している幼稚園
  • 好奇心旺盛で、さまざまなことに興味を持つ子どもには、教育プログラムが充実している幼稚園や認定こども園

などがおすすめです。

また、子どもの発達段階に合った教育・保育を提供しているかどうかも重要です。
例えば、0歳児や1歳児は、特定の大人との愛着関係を築くことが大切なので、保育士との関わりが密な保育園が良いでしょう。
3歳児や4歳児は、言葉の発達が著しい時期なので、言葉かけを積極的に行ってくれる保育園や幼稚園が良いでしょう。

子どもの性格や発達に合った施設を選ぶことで、子どもは安心して園生活を送ることができ、健やかに成長することができます。

家庭の教育方針に合っているか

保育園・幼稚園・認定こども園を選ぶ際には、家庭の教育方針に合っているかどうかも重要なポイントです。
例えば、

  • のびのびと自由に育てたい:
    自由保育を重視している保育園や幼稚園、自然体験を重視している幼稚園などがおすすめです。
  • 小学校入学に向けた準備をしっかりしたい:
    読み書きや計算などの学習指導に力を入れている幼稚園や、認定こども園がおすすめです。
  • 英語教育に力を入れたい:
    英語教育に力を入れている保育園や幼稚園、インターナショナルスクールなどがおすすめです。
  • 特定の教育法(モンテッソーリ教育、シュタイナー教育など)に興味がある:
    その教育法を取り入れている保育園や幼稚園を探してみましょう。

など、家庭の教育方針によって、選ぶべき施設は異なります。

園の教育方針や保育内容は、パンフレットやウェブサイトで確認することができます。
また、園見学に行き、園長先生や保育士さんに直接話を聞くのも良いでしょう。

家庭の教育方針と園の教育方針が一致していれば、子どもは安心して園生活を送ることができ、保護者も安心して子どもを預けることができます。

自宅からの距離、送迎のしやすさ

保育園・幼稚園・認定こども園を選ぶ際には、自宅からの距離や、送迎のしやすさも考慮しましょう。
毎日通う場所なので、自宅から遠すぎると、子どもだけでなく、保護者にとっても負担になります。
また、送迎方法も重要です。
徒歩、自転車、バス、電車など、さまざまな送迎方法がありますが、家庭の状況やライフスタイルに合わせて、無理なく送迎できる方法を選びましょう。

具体的には以下の点を確認すると良いでしょう。

  • 自宅からの距離:
    徒歩、自転車、バス、電車など、それぞれの交通手段で、どのくらいの時間がかかるかを確認しましょう。
  • 送迎バスの有無:
    送迎バスがある場合は、バス停の場所や、運行時間などを確認しましょう。
  • 駐車場の有無:
    車で送迎する場合は、駐車場の有無や、駐車場の広さなどを確認しましょう。
  • 周辺の道路状況:
    朝夕の通勤時間帯に、周辺の道路が渋滞しないかなどを確認しましょう。

保育時間、預かり保育の有無

保育園・幼稚園・認定こども園を選ぶ際には、保育時間や預かり保育の有無も確認しましょう。
保育時間は、施設によって異なります。
保育園は、原則として1日8時間ですが、保護者の就労状況などに応じて、最長11時間まで預けることができます。
幼稚園は、標準で1日4時間と定められています。
認定こども園は、施設の種類や、子どもの年齢、保護者の就労状況などによって、保育時間が異なります。

また、多くの保育園や幼稚園では、通常の保育時間に加えて、預かり保育を実施しています。
預かり保育とは、早朝や夕方、土曜日、夏休みなどの長期休暇中に、子どもを預かるサービスです。
預かり保育の有無や、利用時間、料金などは、施設によって異なります。

共働き家庭など、通常の保育時間だけでは対応できない場合は、預かり保育の充実度も、施設選びの重要なポイントとなります。

給食の有無、内容

保育園・幼稚園・認定こども園を選ぶ際には、給食の有無や内容も確認しましょう。
保育園では、基本的に給食が提供されます。
幼稚園では、給食がある園と、お弁当持参の園があります。
認定こども園は、施設の種類や、子どもの年齢、保護者の就労状況などによって、給食の有無が異なります。

給食がある場合は、

  • 献立の内容
  • 食材の産地
  • アレルギー対応

などを確認しましょう。

お弁当持参の場合は、

  • お弁当作りの負担
  • 衛生管理

などを考慮する必要があります。

保育料

保育園・幼稚園・認定こども園を選ぶ際には、保育料も重要なポイントです。
保育園の保育料は、保護者の所得に応じて決まります。
幼稚園の保育料は、施設によって異なります。
私立幼稚園の場合は、園が独自に保育料を設定しているため、保育料はさまざまです。
国立幼稚園や公立幼稚園の場合は、比較的保育料が安い傾向があります。
認定こども園の保育料は、施設の種類や、子どもの年齢、保護者の就労状況などによって異なります。

2019年10月から、幼児教育・保育の無償化が始まり、3歳から5歳までのすべての子ども、および0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子どもの保育園、幼稚園、認定こども園などの利用料が無料になりました。
ただし、無償化の対象となるのは、保育料のみであり、給食費や行事費などは、保護者負担となります。
また、認可外保育施設については、上限額が設けられています。

保育料以外にも、入園料や制服代、教材費など、さまざまな費用がかかる場合があります。
事前にしっかりと確認し、無理のない範囲で費用を捻出できる施設を選びましょう。

園の雰囲気、保育内容

保育園・幼稚園・認定こども園を選ぶ際には、園の雰囲気や保育内容も重要なポイントです。
子どもが毎日楽しく通えるような、明るく温かい雰囲気の園を選びたいものです。
また、保育内容も、園によってさまざまです。

  • のびのびと自由に遊ばせることを重視している園
  • 読み書きや計算などの学習指導に力を入れている園
  • 英語教育に力を入れている園
  • 音楽や美術などの情操教育に力を入れている園

など、さまざまな園があります。

園の雰囲気や保育内容は、パンフレットやウェブサイトだけではわからないことが多いです。
必ず園見学に行き、

  • 園の雰囲気
  • 保育士の様子
  • 子どもたちの様子
  • 園庭の広さ
  • 遊具の種類
  • 教室の環境

などを自分の目で確認しましょう。

また、園長先生や保育士さんに、

  • 保育方針
  • 保育内容
  • 力を入れていること

などを質問してみるのも良いでしょう。

保育園・幼稚園・認定こども園を選ぶ際には、さまざまな要素を考慮する必要があります。子どもの性格や発達段階、家庭の教育方針、自宅からの距離、保育時間、保育料、園の雰囲気、保育内容など、何を重視するかは、家庭によって異なります。複数の施設を比較検討し、自分の子どもに合った施設を選びましょう。

保育士ランキング
  • この記事を書いた人

保育が天職

保育が転職は、保育士の転職情報、保育士に関するさまざまな情報を取り扱うメディアサイトです。

-保育園・幼稚園